スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 2014.06.08 Sunday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

翻訳のスピードを上げるにはどうしたらよいか?

   ある生徒さんから標題のような質問が寄せられました。なかなか即答はしにくい問題ですが、以下のようなことは言えると思います。基本的には、翻訳者の能力(英文読解力、日本文の構文解析の能力、英語表現力、科学技術に対する理解力)と集中力、自己管理能力などによるのだろうと思いますが、長年の経験で多少コツというようなものがあるかもしれないとは感じています。和訳と英訳とでは仕事の進め方に多少の違いはあるかもしれませんが、昨日のスクーリングでは和訳の速度のことが話題になりました。和訳についても「こうしたら」という的確なアドバイスはなかなか述べずらいのですが、「1つの文章なり、1つのパラグラフの論理構成をきちんと把握して、どのような構文で表現すべきかを頭の中で整理してから、日本語の文章を書き始めるべきだ」ということでしょうか。

 特許翻訳を始めた頃、1つの文章が1ページ全体で展開されているような長い英文と格闘しつつ、目で英文テキストを追いかけながら、「先ず日本語としてどのような構文にまとめあげるか」という課題と必死に取り組みました。そのうちに、どんな長文の英語でも一目でその論理構成を把握できるようになり、日本語としての全体的な構文とその下のレベルの構文と、さらにその下のレベルの構文がすぐ頭に浮かぶようになりました。難しい術語の意味の把握とか、細かな論理関係の把握は、こうした全体的な構文の確定の後に取り組めば良いのだと思います。

 昨日のスクーリングで、通常のフォーマットで50ページほどの英文明細書をどれぐらいの期間で訳せるか訊ねてみたところ、遠慮もあったのでしょうがなかり長い時間を必要とするような感じでした。しかし、迅速さということは翻訳者に求められる最大の要件のひとつです。それに正確さ(論理的な正確さ、訳抜けとか数値などの記載に間違えがないことなど)が伴えば、鬼に金棒です。私自身も翻訳家稼業の後半で自分にもいろいろな弱点があることに気づき、チェッカーを雇用して、自分の弱点をカバーしてもらいました。


スクーリング

   関係者から依頼されて、スクーリングを開始することにしました。率直な実感として、オンライン講座ではテンポが遅すぎて、実効が上がらないと感じ始めていた矢先、ずいぶん遠いところからでも、月に一度のペースで我が家まで通ってくれると言う方がいらっしゃるので、私も対応することにしました。所詮、学習というのはそういうものですよね。 

1

PR

calendar

S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< April 2012 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

recommend

links

profile

書いた記事数:309 最後に更新した日:2014/06/08

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM